Blog
本気で集客ブログ
滋賀県内の中小企業にとって「採用できない」「応募が来ない」という課題は共通の悩みです。
特に警備業や建設業のように人手不足が深刻な業界では、従来の求人媒体だけでは限界が見え始めています。そんな中、新たな採用手法として注目されているのが「動画活用」です。
求人票やパンフレットでは伝えきれない現場の雰囲気や社員の人柄を、リアルに伝えられる点が大きな強み。実際に滋賀県の警備会社・富綜がYouTubeを活用し、応募者の増加や採用成果に結びつけた事例は「動画が地方採用の突破口になる」ことを示しています。
目次
滋賀県守山市に本社を置く警備会社・富綜は、道路工事やイベント警備を中心に展開してきました。
従来の採用は求人媒体への掲載が中心でしたが、応募数やマッチングに限界があり「新しい発信方法が必要」と考えYouTubeに挑戦。
しがとせかいと協力し、本格的な動画発信を始めたのがきっかけでした。
滋賀県の警備会社・富綜がYouTubeを活用した結果、その効果は社内外に大きく広がりました。
まず対内的には、動画が研修用教材として活用され、社員教育の補助資料として機能しています。会社の歴史や仕事内容を分かりやすく伝えるツールにもなり、新人教育や理解促進に役立ちました。
一方で対外的な効果も顕著です。「動画を見て働きたい」という応募者が増え、実際に他府県から動画をきっかけに入社し、社宅で働き始めたケースもあります。
面接時点で応募者が会社を理解しているため、入社後のミスマッチが減少した点も大きな成果です。
さらに「YouTubeに出ていた人ですよね」と声をかけられるなど認知度が向上し、同業他社から「動画を参考にしている」と言われることも増えました。採用だけでなく、教育・広報の全てに波及効果をもたらした好例といえます。
開始から2年で登録者数は2,500人を突破。
求人誌では得られなかった応募や認知が、動画を通じて得られるようになりました。
特に「動画は嘘をつけない」という特性が、応募者の安心感につながり、実際の採用成果に直結しています。
具体的に下記内容もあり、採用目的で作った動画は集客だけでなくミスマッチングを防ぐところにもつながっています。
富綜の事例から分かるのは、動画は単なるPRツールではなく「採用・教育・広報」を兼ね備えた多機能コンテンツだということです。
特に採用面では「動画を見て応募しました」という声が出るほど、効果が明確に表れています。
滋賀県の中小企業が「求人を出しても応募が来ない」と悩むとき、動画を活用した採用広報は有効な解決策になり得ます。