Blog

本気で集客ブログ

滋賀の製造業はなぜ採用に苦戦するのか?|SNSと採用広報で変わる未来

2025年9月3日 カテゴリー:お知らせ

目次

はじめに:滋賀の製造業と採用の現実

滋賀県は製造業が盛んな地域です。自動車部品、精密機械、食品加工、金属加工など、地域の雇用を支える中小製造業が数多くあります。
しかし採用に関しては「求人を出しても応募が来ない」「せっかく面接しても若手が定着しない」という課題を抱えている企業が少なくありません。

背景には、

  • 大手企業との人材獲得競争
  • 若者が「製造業=暗い・地味・大変」と思ってしまうイメージ
  • 求人票では魅力が伝わらない

といった問題があります。

では、どうすれば滋賀の製造業が人材を獲得できるのか?
答えのひとつが「採用広報」と「SNSの活用」です。

採用票では伝わらない“魅力”をどう見せるか

従来の採用活動は、ハローワークや求人媒体に掲載するだけでした。
しかしこれでは「給与・勤務地・福利厚生」といった条件しか伝わらず、他社との差別化ができません。

一方で、求職者が知りたいのは「どんな人と働くのか」「社内の雰囲気はどうか」。
つまり “現場のリアル”を見せることが、応募への大きな一歩 になるのです。

その最適な手段が、InstagramやYouTubeなどのSNSです。

実績① 製造業:佐藤医科器械製作所

滋賀県の板金加工会社「佐藤医科器械製作所」では、自社工場を舞台にしたYouTubeチャンネルを開設しました。

工場での作業風景や社員インタビューを発信した結果、応募者が面接前に動画を視聴し「雰囲気が分かって安心して応募できた」という声が増加。
従来の求人票では伝えられなかった“安心感”を届けることができ、採用成功へとつながりました。

佐藤医科器械製作所 YouTubeチャンネル

実績② 建設業だが採用に効果:村上興業

建設業の事例ですが、SNS採用の効果を示す好例として紹介します。
滋賀県甲賀市の測量会社「村上興業」は、自社を「日本一フレンドリーな測量屋さん」としてYouTubeを発信。

堅いイメージを払拭し、若者が「楽しそうに働けそう」と感じて応募につながりました。
これは製造業にも応用できる考え方です。「製造業=堅い」というイメージをSNSで崩すことで、応募のハードルを下げられるのです。

村上興業 YouTubeチャンネル

実績③ 警備業:富綜

こちらも製造業ではありませんが、採用広報の効果が採用+集客につながった事例です。
滋賀県の警備会社・富綜では、社員研修用動画をYouTubeに公開。

結果として「研修がしっかりしている会社」という印象を与え、応募者が増加しました。
同時に顧客からの問い合わせも増え、採用と営業の両面に効果を出したのです。

富綜YouTubeチャンネル

製造業がSNS採用を成功させるための3ステップ

ステップ1:採用コンセプトをつくる

「若手に来てほしいのか、経験者に来てほしいのか」
ここを明確にし、それに合ったコンテンツを設計します。

ステップ2:現場のリアルを動画化する

工場の仕事風景や社員インタビューを動画にまとめることで、求人票では伝えきれない魅力を発信できます。

ステップ3:継続できる仕組みを持つ

SNSは一度投稿して終わりでは成果が出ません。
伴走型支援を導入し、毎月企画を立てて発信し続けることが採用成功のカギになります。

まとめ:滋賀の製造業こそ採用広報を

滋賀の製造業は「大手に若手を取られてしまう」という課題を抱えています。
ですが、SNSと採用広報を組み合わせることで、中小企業でも十分に人材を獲得できます。

実際に、工場の雰囲気や社員の人柄をSNSで発信したことで「安心して応募できた」という声が生まれ、採用に直結した事例も出ています。

しがとせかいは、滋賀の中小企業に特化してSNS採用支援を行っています。
採用にお困りの製造業経営者の方は、ぜひ一度ご相談ください。