Blog

本気で集客ブログ

滋賀の建設業界で今、採用広報をSNSで取り組むべき理由

2025年4月10日 カテゴリー:お知らせ

滋賀県内では、建設業に関する有効求人倍率が全産業平均を上回るほど高く、人手不足が深刻化しています 。また、2025年4月には正社員の人手不足を感じている県内企業が約43%、建設業など特定業種では特にその傾向が目立つことがデータとして示されています。

引用:滋賀県・人手不足に対する企業の動向調査(2025年4月)

そこにあるのは、「応募がない」「求人票を出しても手応えがない」といった採用の歯がゆさ。こうした状況に対し、SNSを活用した採用広報が滋賀の建設業に新しい光を当てています。

目次

滋賀でも求職者はまずSNSで会社をチェックする時代

今やキャリアを考える若年層の多くは、企業のことをSNSで事前にチェックするのが習慣になっています。検索エンジンよりも SNSでの情報確認が主流になりつつあり、建設業にも同様の流れが見られます

さらに、採用コストを抑えつつ効率的に情報拡散したい建設業にとって、SNSはまさにうってつけのツールです。視覚情報を中心に企業の魅力を直接伝えられるSNSは、「3K(きつい・汚い・危険)」というネガティブな業界イメージを払拭する力も持っています

SNS採用によって実現できる4つの価値

建設企業がSNSを活用するメリットは以下の4つに整理できます。

  1. ターゲット層(若手・未経験者など)へ届く情報発信
  2. 採用広報費の削減と費用対効果の向上
  3. 企業ブランドの再構築(風通しの良さ、現場の雰囲気を訴求)
  4. 採用活動だけでなく広報全体の強化につながる

特に地方中小企業では、「SNSで現場のリアルを見せることで安心感を与える」スタイルが有効です。

実例:滋賀の建設業がSNS採用で成果を出したケース

滋賀県甲賀市の測量会社 村上興業

建設業の事例ですが、SNS採用の効果を示す好例として紹介します。
滋賀県甲賀市の測量会社「村上興業」は、自社を「日本一フレンドリーな測量屋さん」としてYouTubeを発信。

堅いイメージを払拭し、若者が「楽しそうに働けそう」と感じて応募につながりました。
これは製造業にも応用できる考え方です。「製造業=堅い」というイメージをSNSで崩すことで、応募のハードルを下げられるのです。

村上興業 YouTubeチャンネル

SNS採用を成功に導く3つのステップ

  1. コンセプトを明確にする
     「若手を育てたい」「地域で信頼される施工会社になりたい」など、会社の未来像に基づいた発信戦略が大切です。
  2. 現場のリアルを継続発信する
     写真投稿はもちろん、リールやショート動画などで働く姿を伝えましょう。継続が応募者の信頼を築くカギです。
  3. 継続可能な仕組みづくりを導入する
     「投稿が続かない」「運用が面倒になる」といった課題は、伴走支援や運用代行で解決できます。

このような建設業の方におすすめです

・長年求人活動を続けているが手応えが薄い企業
・地域密着型の価値を広げたい施工会社
・若手採用でイメージを刷新したい企業
・社内広報の仕組み化を図りたい経営者

SNS採用は「やれば成果が出る」可能性を秘めた広報手段です。今すぐ始める一歩が、未来の人材確保につながります。

しがとせかいでは、滋賀県の建設業に特化したSNS採用支援を行っています。伴走型で支援することで「自ら発信できる力」を育て、継続的な採用広報の仕組みを構築します。