Blog

本気で集客ブログ

【滋賀でインターンを探すなら】大学生におすすめの実践型インターンサイトまとめ

2025年9月4日 カテゴリー:お知らせ

目次

はじめに:滋賀でインターンを探す学生が増えている理由

「滋賀でインターンってあるの?」
「大手の就活サイトだと滋賀の企業は少ないけど…」

そんな疑問を持つ学生は少なくありません。
実際に、滋賀県は製造業や建設業を中心に地域を支える中小企業が多いエリアですが、東京や大阪に比べるとインターンの情報が見つかりにくい現状があります。

しかし、近年は 地域企業と学生をつなぐインターンプログラム が活発化しており、滋賀ならではのキャリア体験ができる環境が整ってきています。

そこで今回は滋賀でインターンを探す時に使えるサイトをまとめてみました。

COMPUS(滋賀特集)

参考リンク:COMPUS

地方学生向けの「リモート・長期インターン」求人サイトで、滋賀県ページには長期インターン結果155件が並び、エリア・職種・タグで細かく絞り込み可能です。

職種は営業・エンジニア・デザイナー・マーケ・SNS運用など幅広く、タグにはリモート可/フルリモートの選択肢もあるため、県外在住や授業と両立する学生にも探しやすい設計。

地方にいながら全国案件に挑戦できる導線と、滋賀に紐づく検索軸の両方を備えた“発見しやすい”UIが強みです。

しがジョブパーク「しがプロインターン」

参考リンク:しがジョブパーク

滋賀県内のインターン/就業体験情報のナビサイト

業種(建設・製造・情報サービスなど)やエリア(大津、草津・守山・栗東・野洲、甲賀・湖南…)で探せるほか、ユニークなのは「人材タイプ」で“情熱的/協力的/知的好奇心が旺盛”等の切り口からもマッチングできる点。三省合意に基づいて「オープン・カンパニー」「キャリア教育」と、就業体験必須の「インターン(タイプ3/4)」を明確に区分し、「学生向け“しがプロ”」「26卒・既卒向け“STEP!”」といったプログラムも用意。

県内での“働く体験”を制度面から丁寧にガイドする公式ハブです。

キャリタス就活(滋賀のインターン一覧)

参考リンク:キャリタス就活

大手就活サイトの滋賀特集ページ。

「1–40/60社(90コース)」といったボリュームで、新着順/開催月順/締切日順の並び替えに対応。開催地に「滋賀」を含む全国系企業のプログラムも横断的に掲載されるため、地元企業だけでなく滋賀開催の全国大手・準大手のオープンカンパニー/インターンを一度に把握できます。

大学のスケジュールに合わせて開催月や締切で追いかけやすく、学年が上がるほど増える“締切管理”に強いのが特長。滋賀での比較検討を網羅的に行う起点として有効です。

myturn(マイターン)滋賀

参考リンク:myturn

長期・有給インターンにフォーカスした検索サイトの滋賀ページ。

地域・職種・業界などで細かく条件指定でき、「滋賀の長期/有給」という意図に合う案件に素早く到達できます。検索結果は30件の表示(時期により変動)で、募集要項の表示がシンプルかつ比較しやすいのが利点。

UIは「勤務地」「職種」「条件」を主軸に、学生が“自分に合う働き方”を起点に探しやすい導線設計。地方案件に強い一方で、フルリモートや近県との比較もしやすく、**“報酬のある実践機会”**を探す学生に親和的です。

TOBIDASHI(Instagram)

参考リンク:TOBIDASHI

「滋賀の挑戦する学生を応援するインタビューメディア」として運用される公式Instagram。プロフィールで“授業や部活だけじゃない、あなたの情熱を発信”と掲げ、リールでは学生の挑戦・起業・地域活動を短尺動画で発信。立命館大学など県内学生のストーリーを切り取り、地域×学生の接点を増やす編集方針が特徴です。ハイライト的に企画リールが並び、地元の若者像を具体的に可視化。

滋賀の長期実践型インターン文化づくりをSNSで後押しする“入口メディア”として機能しています。

滋賀インターンの魅力は「地域でしかできない経験」

滋賀でインターンをする一番のメリットは、地域のリアルな課題に触れながら働けること

  • 建設業では「測量現場の体験」や「地域インフラ整備」
  • 製造業では「ものづくりの最前線での工程改善」
  • まちづくり分野では「地域イベントの企画・広報」

といった、都市部の大手企業では得られない経験が待っています。

また、滋賀の企業は規模が大きすぎないため、学生が「直接経営者や社員と関われる」点も魅力です。
これはキャリア形成において非常に大きな学びになります。

まとめ:滋賀でインターンを探すなら「実践型」に注目

従来のインターンは「1日会社を訪問するだけ」のケースが多くありました。
しかし滋賀では今、長期・実践型のインターン が注目されています。

地域の建設会社や製造業の企業が「新規事業」や「地域プロジェクト」をテーマに学生を受け入れ、単なる職場見学ではなく 社員と一緒に成果を出すインターン が増えてきています。

ぜひ今回紹介したサイトを使っていきたいインターンを探していきましょう。