Blog
本気で集客ブログ
目次
滋賀県は有効求人倍率が全国平均を上回り、特に建設業・製造業など地域産業を支える業界では人手不足が深刻です。
求人票を出しても応募が来ない、面接しても定着しない――そんな声をよく耳にします。
従来の「ハローワーク」「求人媒体」だけでは、給与や勤務条件といった“表面的な情報”しか伝わらず、若手人材の心には届きません。
そこで注目されるのが 採用PR=企業の魅力を戦略的に発信する活動 です。
滋賀の中小企業が採用PRに取り組むことで、
・求職者に「人」や「社風」を伝えられる
・地域に根差した魅力を可視化できる
・応募前から共感してくれる人材を集められる
という成果につながります。
全国的にも採用広報は大きく変化しています。滋賀県でも同じ流れが加速中です。
「しがとせかい株式会社」は滋賀の中小企業専門の採用支援・広報支援会社です。
単に採用サイトを作るのではなく、採用コンセプト設計 → 動画制作 → SNS運用 → 広告活用 → 社内伴走 までワンストップで提供します。
特徴的な支援スタイルとしては下記となります。
・伴走型:御社の社員と一緒に広報を進め、社内にノウハウを残す
・地域密着:滋賀の企業・学生・大学のネットワークを活用できる
・SNSと広告の掛け合わせ:自然発信だけでなく、広告でターゲット層へ確実にリーチ
滋賀県甲賀市の測量会社・村上興業では、従来「建設業=堅い・きつい」というイメージが若手採用の壁となっていました。
そこでYouTubeを活用し、「日本一フレンドリーな測量屋さん」として社員の日常や現場の雰囲気を発信。堅苦しさを払拭するユーモラスな動画が話題となり、「動画を見て応募しました」という若者の声が増えました。
求人媒体では伝えきれない“楽しさ”や“人柄”を前面に出すことで、実際に若手の採用へとつながった事例です。
滋賀県の板金加工会社・佐藤医科器械製作所は、製造業特有の「仕事内容が見えにくい」という課題を抱えていました。そこで工場の作業風景や社員インタビューをYouTubeに公開。現場の空気感や社員の想いをリアルに見せることで、応募者から「動画を見て雰囲気が分かり安心した」という声が増加しました。
結果として応募率や面接の質が向上し、採用に直結。求人票では不安を抱えていた学生や若手に「安心感」を与える採用PRの成功例です。
滋賀県の警備会社・富綜では、社員教育の一環として制作した研修動画をYouTubeで一般公開しました。すると外部から「研修体制がしっかり整っている会社」という印象を持たれ、応募数が増加。
さらに顧客からも「信頼できる会社」という評価につながり、業務依頼の問い合わせも増えました。本来は社内用の研修動画が、結果として採用広報にもなり、採用と営業の両面で効果を発揮した好事例です。既存資産を活用しながら採用強化に成功した実例といえます。
滋賀の中小企業にとって、採用PRはもはや必須の戦略です。
求人票では伝わらない「人」「雰囲気」「本音」を、SNSや動画を通じて発信することで、応募者の質も数も大きく変わります。
しがとせかいは滋賀県内での豊富な実績をもとに、御社の採用広報を伴走します。
「応募が来ない」「若手が集まらない」と悩む企業様は、ぜひご相談ください。